待宵46番

このタイプの詰将棋は知っている

これは実戦形での人気のある形

手順は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初手33角

ここに角を打つ事で33の地点を退路封鎖する

22合は23桂

同桂は22銀同玉23銀11玉22銀

で詰む

 

同角になり33の退路を封鎖してから

22銀

同角は23桂で詰むので

同玉となり

31銀

下から銀を打つ

上からの23銀は11玉と逃げられて駒が足りない

上から23銀と打ったので詰まなくなった図

 

31銀

同玉

32銀となり

42玉は43桂成51玉52成桂で詰む

 

22玉

23桂成

11玉

21銀成

桂を取って

同玉に

桂打ちのスペースを作る

32成桂

11玉に

23桂で詰め上がり。

ちなみに最後

32成桂のところで32銀成11玉22成桂同角23桂の変長がある

今でもこのラスト変長は問題無いだろうと思っている。

 

このような形で初手33角と打って退路封鎖する手筋は

初めて見た時には印象に残る手筋であった

最後の桂打ちのスペースを開ける手筋は

初めて見た時は悩んだものである

懐かしい感じのする詰将棋であった。

 

 

そこでこの詰将棋を眺めてみると

合駒を出すのが難しい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理諦めた

出すのが難しい気がした

結構駒置かないと難しい気がする

諦めた画像 に対する画像結果

「あきらめます」

 

待宵45番

結構出てくるタイプの実戦形なのだが

この詰将棋は簡単ではない

それもそのはず

「将棋駒競」第34番と同一図

そりゃあ難しいよね

手順は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初手手筋に見える23金は意外に詰まない

そこで初手22角

同金と取られると詰まないように見えるが

ここで23金

mmr なんだってー に対する画像結果

同金は32金43玉42飛成

43玉は42金

ですぐ詰む

 

同玉に

15桂と詰みの拠点を作り

33玉に

22飛成

同玉は上から金2枚を打てば詰むので

43玉

53金

同玉に62龍となり

同玉は62金71玉72金打

43玉は53金33玉23金

で詰む

これで全て読み切ったと思いきや

2手目の応手が違う

mmr なんだってー に対する画像結果

2手目は角を取らずに

43玉

ここで53金

同金

同飛成

同玉と駒交換を行う

玉の上部脱出防ぐ為に

63金と打つと詰まない

63金で詰まないなら玉の上部脱出を阻止できないと思いきや

初手に打った角を動かす

31角成

この手で玉の上部脱出が出来なくなる

62玉は63金71玉72金打

43玉は42金33玉32馬

で簡単に詰む

 

よって42合になるのだが

例として銀合は

63金43玉53金打となり

同銀は同金33玉32金23玉22馬

33玉は32金23玉22馬

で詰む

この詰め手筋を防ぐ為、42の地点に32に利く駒を合駒する必要がある

具体的には飛合か金合

飛合は

63金43玉53金打33玉になり

32金で詰まなくなっているが

別の詰み筋が発生している

42馬

22玉に32飛23玉15桂13玉31馬となり駒余りで詰む

 

 

というわけで42の地点の合駒は金になる

飛合の時と同じで

63金43玉53金打33玉42馬22玉と進めて

23金

後は同玉15桂12玉23金で詰め上がり。

変化手順も作意手順も読みを必要とする詰将棋であった。

この詰将棋は知らなかったのだが形と手順的に有名詰将棋の感じがした。

実は相当推されている詰将棋だったのか?

 

 

そこでこの詰将棋を眺めてみると

これ無理っぽくない

出来るのか?

考えるのは明日

 

待宵44番

この手筋は知ってる

この手筋は超有名手筋

「将棋駒競」第33番と同一図

有名なわけだ

手順は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初手この形の手筋

84桂

逃げる及び同銀はすぐ詰むので

同歩に

先ほど歩のいた地点に打ち込む

83金

この詰将棋らしい手筋

 

同銀は

73飛成同玉62銀63玉73金で詰む

61玉は

62金同銀同銀成同玉73金51玉62銀で詰む

 

同玉に

82金

93玉に

73飛成

83の地点への合駒だが82の地点に利かない合駒は

92金同玉82龍で詰む

82の地点に利かす83飛合は

同金同銀95飛94合82龍で駒余りで詰む

 

よって83金合になる

ここで手筋の92金

同香は82銀で詰むので

 

同玉に

またもや手筋の

81銀

同玉に後は83龍同銀82金で詰め上がり

基本手筋を詰め込んで詰方の駒2枚での詰め上がり

有名詰将棋は完成度高いわ

 

 

そこでこの詰将棋を眺めてみると

金合が出る気がしないであろうか?

43番作ってないので明日考える

 

 

待宵43番

実戦形

これは何ていう手筋なのだろうか?

結構俗手であろうか?

手順は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初手32銀

同金寄は

41龍42合52馬で早詰

同金上になり

同龍

同金は52馬で詰むので

 

同玉に

42馬

同玉で

21龍と51馬を金2枚と交換する

ここから

52歩成

同玉と取れば上から金2枚打てば詰むので

 

31玉に

32金

同玉に

24桂と打てば玉が逃げれなくなるので後は金打で詰み上がり。

持駒の余らないこの手順がおそらく作意

 

5手目52馬に

21玉と逃げると

32金

12玉

22金となり

同玉は31角12玉13金21玉22金で作意手順より2手長く駒余り

13玉は24金22玉33桂成12玉23金21玉22金で作意手順より4手長く詰む

まあどちらとも作意っぽくないので駒が余らない方が作意であろう。

 

実戦での駒を取って玉を追う手順を主軸にした詰将棋という印象であった。

62歩成から初めた方が良かった気がしないでもない。

 

 

そこでこの詰将棋を眺めてみると

どういう感じにしたら良いのだろうか?

取りあえず先にまだ考えていない41・42を考えよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

41は考えた明日へ

次の次の日

(ウリンチャージ作図)

出してもいいけど

よくわからん

f:id:URINNTYANN:20220117004947p:plain

「というわけでわからん」

 

 

待宵42番

驚くほどの陣形図式

銀冠

という事は

江戸時代には銀冠は有力な囲いとすでに認知されていた事になる

もう銀冠は江戸時代には有名だったんだね

知らんかったわ

手順は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初手金を取る

72銀成

まあこの持ち駒なら金をとるよね

92玉なら91飛成同玉82金で詰む

 

同玉に

71金

玉の下に金を打つ

82玉は81金92玉91金93玉82銀になり

後は同玉81飛成93玉82銀で早詰

 

見返してみるとここが説明不足やったな

同銀には

何と!?

93銀

この手で詰むようになる他の手は詰まない!

同玉は91飛成92香合82銀93玉93金同香同龍で

同香は71銀83玉82金で

詰む

 

同玉になり

71金に

62玉となり

61飛成or42飛成で詰みそうだが詰まない

そこで

手筋の53銀

同玉

44銀

52玉は42飛成で詰む

32とは42飛成で玉を詰ます為にある駒

(その為44銀と打たずに42飛成でもよくなっている。作意は銀を引かす44銀っぽい)

 

64玉に

55銀と銀を引く

44に打った銀を55に引かせて

同歩に

44飛成

銀を有効に利用して

54に地点にある歩を55に移動させる

その手順のお陰で飛車で横から王手できる

 

63の退路を開ける為

54金上の移動合

後は55金63玉54龍62玉61金打で詰め上がり。

銀の活用が印象に残る詰将棋であった。

 

銀冠は昔から有力な囲いとして知られているのが分かる

 

 

そこでこの詰将棋を眺めてみると

もうね最近寒くて何も考えられないんですよ

これは

41番もまだなのに

42番も明日

寒い

コロナになりたくないからね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二日後

(ウリンチャージ作図)

脅威のけっつけ

銀冠で考えてたけど

駒余り変長が解消しづらい

 

f:id:URINNTYANN:20220115234643p:plain

「無理でした」

 

待宵41番

何だろう?記事タイトル入ってなかった

これも待宵にあったか

最後はまったりとした感じ

手順は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初手96龍

95に合駒を打つと

85金同と同馬で詰む

玉が逃げれない

そこで2手目は玉の退路を開ける

95桂跳

こうすることによって

83の退路が開く

この桂の移動合が有名手筋

 

次に85金と打つと

退路が開いたので83玉と逃げられる

こうなると詰まない

 

3手目は84金

同玉になり

玉に逃げられそうだが

驚きの

85龍

同とと取ると74と94玉61馬で詰む

何と!?

85龍を取ることが出来ない

 

玉が逃げるしかないので

73玉

ここでと金を取る75龍は82玉とされ詰まない

龍を近づけられるように

74と

72玉は83と71玉82とで詰む

同とに

同龍となり

後は82玉83歩81玉63馬91玉71龍92玉82龍で詰め上がり。

何と意外に深いところがある詰将棋であった。

 

 

そこでこの詰将棋を眺めてみると

今日は遅いので明日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二日後に考えた

(ウリンチャージ作図)

出す位置が難しい

もうこれでいい

ソース画像を表示

「出す位置わからんわ」

 

待宵40番

初めて見た

にも関わらず

何故か不思議な感覚に包まれて

駒余るんじゃないって気がした

初めて見たのに不思議なこともあるもんだ

手順は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初手玉の退路を防ぐ

33馬

合駒をすると61飛で詰む

 

同桂に

61飛

42玉に

急所の

34桂

32玉となり

玉を逃したように見えるが

ここで21銀

同玉となり玉を21の地点に移動させる

これで詰まないような感じがするが

22金

同銀に

41飛成

これで一気に玉が詰むようになる

後は

31金合

22桂成

同金

21銀

同金

同龍

で詰め上がり。

21銀同銀22金からの41龍が印象に残る詰将棋であった。

 

やっぱり!?

そうやったか

最後駒余ったか

一目見て分かった自分の才能が恐ろしい

 

 

そこでこの詰将棋を眺めてみると

最後多分こんな感じににしないと駒余るんだと思っている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この詰将棋を知らないのに

1000日以上前に考えてた

(ウリンチャージ作図)

今回はこれ!

これは何かというと

今週の詰将棋㉓で出した図!

待宵40番は今週の詰将棋㉓で考え始めた図に恐らく相当似てる

その図はもう覚えてないのだが

駒を余らないようにする形を考えていた図やからね

ソース画像を表示

「1000日以上前に駒の余らない形を考えていたわ」