待宵49番その1

待宵1番の前に驚いたことを書いたのだが

これは連載を始める前に心底衝撃を受けた詰将棋

この詰将棋を見たから連載を始めたと言っていい

 

特筆すべき点は歴代名人の図式では無く

待宵に収録されている点

 

これは何かというと江戸時代にはすでに有名手筋だった事を指している

江戸時代にはすでに有名手筋だったって信じられますか?

 

手順は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初手香を打つしかないのだが

45香(~49香まで可) 

この地点より近くから打っては詰まない

 

2手目43歩の中合いは

42と

同玉に43桂成31玉42成桂で詰む

42とを同玉と取ったら詰んでしまうので

42とを取れる駒を43に合駒しないといけない

42とを取れる合駒は43飛金合となる

 

43飛合は

同香32玉に

同玉42とで詰む

 

43金合は

こうなると

42とは同金で詰まず

同香も32玉で詰まないのだが

51歩成

こうする事で同玉は43桂と金を取れるので後は金打ちで詰む

32玉には43桂成ですぐ詰む

31玉に

43桂成と金を取り

32玉に

31桂成

45桂を2段活用することで

33玉に44金で詰む

45より香が遠くないと最後の44金が打てない為詰まない

43金の中合いから桂を2段活用するこれが作意と思いきや

 

何と!?

ソース画像を表示

玉方の応手が誤っており

2手目は最後の金打ちを防ぐ

44の地点への中合いになる

すなわち連続中合が発生する

 

44歩と中合いすると

同香43金合51歩成31玉となり

43桂とした場合は44金と打てずに詰まないので

ここで32歩

同玉43と31玉42とですぐ詰む

前に利く駒はすぐ詰む

44角合とした場合も上記図で42角になりこれもすぐ詰む

 

以上により

44にする合駒は前にも斜めにも利かない駒

桂合になる

同香

43金合となる

この連続中合江戸時代にはすでに有名やったんかい!

 

寒いからその2へ続く