今週の詰将棋㉕の解説

今週の詰将棋で出したのは下図。

 

持駒のところが潰れて見えないけど

金3枚に銀1枚

作意

13金 同桂 21銀 同玉 32角(成) 同玉 42飛 24玉 13桂成 同角 35桂 同角 24金 同玉 22飛成 34玉 44金 同角 25龍 以上 19手詰め

 

詰め上がり図

 

 

手触りということ。これは計量化が出来ないだけに、作る側の感性の問題として大切になってくる。

例えばこの詰将棋。25の桂馬が邪魔になって詰まない。その為21桂を13に跳ねた瞬間に21銀がちょうどその空き地の捨て駒になる。35角を13に移動させた瞬間に35桂がその空き地への捨て駒になる。その空捨ての手触りを面白いと感じ取ってもらえるかどううかがこの詰将棋の全てである。

 

13桂と跳ねた後即21銀打ち

 

13角と移動した後即35桂打ち

 

ここまで偉そうに書いていながら今迄の解説は全て水の泡となっていた。実はこの詰将棋には余詰めがあった。

 

初手から13桂成同桂23金同玉32角成34玉44金同角43馬35玉44馬36玉

この時に39飛と打てば詰むと。

 

その為この詰将棋は一応以下の図に変更。

 

 

 

 

 

今週の詰将棋㉔の解説

今週の詰将棋で出したのは下図。

作意

26銀 16玉 17歩 同と 同銀 15玉 25金 同桂 26銀 16玉 17歩 同桂不成 同銀 15玉 26銀 16玉 28桂 同歩(成) 17歩 27玉 36馬 同玉 37金 以上23手詰め

 

詰め上がり図

 

この詰将棋は「打ち歩詰め回避に桂馬が成ると早く詰む」この手筋を見た時に確かに駒を飛び越える桂馬だと作りやすそうと思い手筋を忘れないように作ったものである。

ちなみに貼った後直ぐに2手逆算できるなと思い2手逆算して差し替えてもいる。

コメントで桂馬成でも不成でも同一手順で詰むという意見もあると聞いて

「へえー。そういう意見もあるのか!?」

と驚いたりもしたものである。

更に手順前後が発生するこれも考えていたが不完全作になりそうなので止めた。

 

 

 

今週の詰将棋㉓の解説

今週の詰将棋で出したのは下図。

作意

34銀 53玉 54飛 42玉 62飛成 31玉 21歩成 同玉 32飛成 同玉 52飛成 42銀(角)合 43銀成 22玉 34桂 12玉 21銀 同玉 41龍 31金合  32成銀 12玉 あ)22成銀 同金 同桂成 同玉 32金 12玉 21龍 以上29手詰め

詰め上がり図

 

この詰将棋は下図の形を詰むように調整して

(この図は調整終わっているので詰む図)

ここから盤上にある34銀と54飛を打って配置するように逆算した図が今週の詰将棋に出した図。

 

2手目42玉は62飛成31玉32龍同玉43銀41玉52歩成31玉32飛で早詰め

 

12手目42銀(角)合以外だと31金合を同龍と取られてしまう為31金合を同龍と取られないようにする為の銀(角)合

42銀(角)合しなかった場合31金合を同龍と取られてしまう。

 

キズがあると書いたのは あ)22成銀のところ

ここ22桂成のどちらでもいい手順前後がある。

 

うむ、実戦形の清涼詰めの詰将棋が作れたのではないのか。

 

 

 

 

 

初心者の疑問3

またコメントがきたので調子に乗って書く。

初心者の疑問で出した図との差が一切わからないこの図

 

 

 

初心者の疑問で出した図との差が私には一切わからない。

ということは36馬の1手詰めになるはず!?

これは1手詰めでよいのでしょうか?

 

 

 

初心者の疑問2

前回の初心者の疑問にコメントが付いたのでまた調子に乗って記事を書く。

 

今回の図はこれ


23桂成とした時の35合である

私の考えでは実は有効合ではないのか?と今週の詰将棋⑲を作っている時に考え始めて34金に変えた経緯がある。

これは多分有効合ではないのか?

 

そしてこの図

この形で初手18龍とした場合の17金合

始めは議論の余地のない無駄合と思っていたが中段玉にすると有効合に見えてきた。

この時の金合が有効合か無駄合かはもう決まっているのでしょうか?