初心者用順算での作り方
実は私は詰将棋を趣味にしてからこっそりと指の練習で詰将棋を結構作っている。
(※指の練習とは詰将棋の本に書いていた表現で恐らく特に狙いのない詰将棋を作る事のように見受けられた。実際は違うのかも知れない。が表現が面白く感じたのでこのブログでは軽い感じで作った詰将棋を指の練習と今からいうことにする。)
詰将棋の作り方を書くのはぶっちゃけていうと上級者だけである。
上級者以外は書かない。そこで初心者が詰将棋の作り方を書くのは新しいと思って今からやってみる事にした。
初心者的詰将棋作成法順算編
(漢字ばかりでまるで中国語みたいだ)
①まず素材を用意する。
ぶっちゃけ何でもいい。
軽い感じで今回はこれにする。
(これは何かというと指の練習で作った詰将棋の逃れ図から余分な駒を除いた図)
まあ本当に素材は何でもいい。
②手順を考える。
手順もぶっちゃけ何でもいい。
今回は「今14の地点にいる龍が飛車のいる44の地点に移動して14龍と戻って詰む。」
にする。
なぜこの手順?
理由は「今この手順で作ったからである。」
自分で作った手順で解説するのが普通であろう。
が詰将棋界には変人が多い説を見たので作ったのと全然違う手順を急に解説しだす人がいるのかもしれない。
が私は普通に今作った手順にする。
これで46飛35玉44龍25玉17桂同と26飛15玉23飛成48と14龍
で詰む。
③余詰めを消す。
②と並行して余詰めを消すをしていかなければならない。
が深く考えずに「これで余詰めが消えて居るんだろう。」と軽い感じでいいだろと思っている。
ぶっちゃけていうと余詰めがあっても別にいいだろう。
「初心者は作る事に意味があるんだろう。」と
軽い感じで余詰めを消す。
これで多分余詰めが消えているんだろうと。
④急にしたくなった手を入れてみる。
ぶっちゃけ何でもいいのだが
急に駒取りがしたくなった。
ちなみに詰将棋では駒取りはタブーである。
がタブーと聞けばしたくなるのは「人の業」
なので入れてみる。
これで終わり。
結構肩の力を抜いて作ってみたが「詰将棋はいかに肩の力を抜くかが重要」と本に書いてあったのでこれでもまだ肩に力が入り過ぎているのかもしれない。